お住まいチェック

塗替えはお早めに

家屋の寿命は、私たちの健康とまったく同じです。愛情をかけて大切にするのと、そうでないのでは、 長い年月の間に大変な差が出てきます。早めに手当てをすれば、大事には至りません。塗替えで住まいをイキイキさせましょう。

before

外壁診断書各項目内容

uki

モルタルのウキ

コンクリートの表層補修用および保護用モルタルが経年によりコンクリートから遊離し浮いた状態をいいます。

ほとんどの場合モルタルのワレも発生しています。

モルタルのクラック

モルタル塗後、数年にわたり硬化反応が継続されます。硬化中の収縮応力が開口部の隅等の最も応力の弱い箇所に集中し、クラックが生じます。

建築工法上、打継部にはクラックが生じます。
crack

コンクリートのクラック

コンクリート打設後、数年にわたり硬化反応が継続されます。硬化中の収縮応力が開口部の隅等の最も応力の弱い箇所に集中し、クラックが生じます。

建築工法上、打継部にはクラックが生じます。

コンクリートの鉄筋腐食

コンクリートに発生したクラックに二酸化炭素等を含んだ雨水が浸入し、内部コンクリートを中性化させて、鉄筋を腐食させ表層に錆汁が流れ出ます。

コンクリートの鉄筋爆裂

コンクリート鉄筋腐食が進行し、錆の体積膨張により、周囲のコンクリートが押し出されている状態。ひどくなるとコンクリートの落下に至ります。
koke

コケ・カビの発生

建物の通気や、日照の悪いところに発生します。

特に、コケ類は建物周辺の植栽との距離が近い場合に多く発生します。

仕上げ塗材の劣化

長年経過した塗膜は、紫外線や雨水等の影響で表層が劣化し、チョーキングや風化、ワレ、ウキ、ハガレ等の症状が現れます。

軒天の漏水

床スラブのクラックや雨どい、避難ハッチ等の周辺に発生しやすく、通常エフロの析出も伴っています。
yogore

外壁シーリング材による汚れ

外壁打目地やボード目地、排気口のシール等に発生します。シーリング材に含まれている可塑剤等に汚れが付着しています。

また、その周辺も汚損されています。

雨筋汚れ

大気中の煤煙を含んだ雨水が外壁を流れ落ちる途中、その園倍を仕上塗材(ペンキ・タイル等)に付着させます。

また、大気中の煤煙が仕上塗材に付着した後、降水により流され、雨路の両側に再度付着しています。

旧塗膜のウキ

仕上げ塗材が長年の経時変化により、風化、劣化が進んで、下地より遊離した状態をいいます。
sabi

鉄部の腐食

塗膜の傷や対象物の狭隘部等から錆が発生します。

また、長期に放置されると金属の『腐れ」が発生し強度不足となり、取り替えが必要となります。

木部の劣化

タイルの欠損

 


Copyright© 2015 株式会社えがみ塗装 | 久留米、八女、鳥栖 | 塗り替え,外壁塗装 All Rights Reserved.